Cチームリーダーコーチの福竹です。
このページはCチーム内の情報共有サイトです。連絡事項、スケジュールなどを随時最新していきますのでご確認をお願い致します。
なお、関係者以外への当サイトの共有はお控え頂けるようお願い致します。
Cチーム活動方針
浦和ラグビースクールCチームは「礼儀・勇気・思いやり」そして「エンジョイラグビー」を合言葉に、ラグビーが好きで好きでたまらないという子をたくさん育てていくことを目標に取り組んでいます。2019ワールドカップ日本大会でラグビーについての理解が深まった方も多いと思いますが、ご存じのとおりラグビーにはたくさんの幸せが詰め込まれています。これから始まる子どもたちの長いラグビー人生が素晴らしいものとなるようサポートできればと思います。
ご父兄の皆様におかれましては、日頃よりスクール活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
タグラグビーについて
2019年日本ラグビー協会より正式に通達があり、低学年(1,2年生)はタグラグビーを導入しております。タグラグビーはコンタクトプレー(タックル等)が無いため安全に楽しむことが出来ます。加えて、走る、パスする等の要素は多分に盛り込まれており、3年生以降のミニラグビーに必要な基礎スキルを習得することが出来る競技です。
タグラグビーについては日本ラグビー協会サイトに詳しく書かれていますので、ぜひご一読ください。
http://www.tagrugby-japan.jp/
Cチーム指導方針
小学生の特に低学年においては、成長に個人差があります。ラグビーと一生付き合っていくことを考えれば、低学年の時期はほんの一瞬であり焦ることは何もないと考えています。他の子とは比較せず、今できないことを責めることはせず、一人ひとりの成長のタイミングまで、ほめてほめて気長に取り組んでいきたいと思います。ご家庭においても、練習中の良いプレーや姿勢を存分にほめてください。(練習の後、お家でヒーローインタビューを是非してみてください)
一方で、ラグビーは人間形成の面でも素晴らしい教材だと考えています。良い大人、良い人間になってほしいという思いは、親の共通の願いだと思いますので、グランドで間違ったことが起きれば、時には愛情をもって厳しく接することもしていきます。コーチ一丸となってサポートしてまいります。
Cチームの「礼儀・勇気・思いやり」
●礼儀:あいさつをする、コーチのはなしをしっかりきく、どうぐをたいせつにする
●勇気:いつも100%チャレンジ、大きなこえをだす、わからないことはしつもんする
●思いやり:なかまをはげます、なかまをたすける、なかまをそんけいする、なかまをたいせつにする
スケジュール
※スケジュールは変更になる可能性もあります。
<健康状態の確認と回答方法>
・毎週チェックリストに則り練習当日の検温他、諸症状に関して確認いただき調整さんでご回答をお願いします。
・チェック項目は調整さんに書かれていますので確認してください。
・調整さんは予め毎週分用意しますが、当日朝からの練習前までの間に入力してください。前日までの 入力は不可とさせていただきます。
・未回答の場合は練習に参加することができませんので必ずご対応下さい。
お知らせ(2021年11月26日更新)
●12月の練習について
12月5日(日) 13:30~16:00(全チーム13:30スタートです)
12月12日(日) 13:30~16:00(全チーム13:30スタートです)
12月19日(日) 13:30~16:00(今年最後の練習となります。)
参加はあくまで各ご家庭ごとの判断のうえ、
任意でご参加いただくことにしますので、ご理解のほどお願いいたします。
改めて参加の方は、事前の健康観察、感染予防を徹底いただくようお願いいたします。
なお、熱中症予防には、しっかりと水分、栄養を摂ること、充分な睡眠を取ることが大事ですので、あわせてご家庭で対策ください。
大原グランド駐車場の利用はご遠慮頂いております(一部の例外を除く)
※来場の際は、徒歩、自転車、公共交通機関、送迎、近隣の有料パーキング利用にてお願いします。
※近隣施設の駐車場への駐車、路上駐車は厳禁です。過去に市や警察に通報される事案がありました。※送迎車の一時停車の際の事故やトラブルにも充分にお気を付けください。
※グランドの出入り口での乗降は渋滞の原因となり近隣の方にご迷惑をかけてしまいます。絶対にお止め下さい。
門およびグランドへの入場は13:00以降にお願いします
※直前の利用団体とのトラブル回避のため、前もっての入場はご遠慮ください。
※URSがグランド使用を許可されているのは13:00以降です。
※目安としては13:10過ぎに大原グランドにお越しください。それでも集合時間に間に合うよう13:30を開始時刻に設定しています。
新型コロナ感染防止対策への継続協力をお願いします
※各ご家庭での来場前の消毒、体調管理、練習日の健康観察を引き続き行ってください。
※調整さんによる出欠確認も継続します。
年会費用に関して
昨年度末に会費増額のお願いをした経緯がございましたが、コロナ発生のため見送っておりました。
この度、改めて新年度のスクール運営について協議をした結果、再度増額のお願いをさせていただくことになりました。
詳細は池田監督からの文書をご確認ください。
※ラグビーに夢中になっていると子どもは周りが見えません。
※事故防止のため、他学年が練習しているところを横切らないでください。
※同様に、グランド内には入らずグランドの周囲から応援(撮影される方も同様)をお願いします。
※応援時の密を作らないようご配慮ください。
【コーチ募集】お父さんコーチを募集をしております。最初は子どものパス相手程度で問題ありません。まずは福竹までメールや、直接、コーチの方々に気兼ねなくお声がけ下さい
【その他】
<遠征(交流戦)時の持ち物(参考まで)>
-
ラグビーセット一式(ユニフォーム、パンツ、ソックス、スパイク、ヘッドキャップ等)
-
水筒(毎回足りなくなる子が出ますので大きい水筒をご用意ください)
-
着替え
-
タオル
-
弁当(必要に応じて。お腹がすく子は、お弁当とは別におにぎりを持たせてください)
-
交通費(電車移動時)
※ゲーム機などは持たせないでください。
※上記以外に必要なものがある場合はご連絡致します。
動画/写真(2021年10月4日更新)
https://photos.app.goo.gl/BNXJcZEx41yPGKZ3A
(2021年10月3日 ラグビーフェスティバル 写真1)
https://photos.app.goo.gl/emCGFXZZcEfZP8eL8
(2021年10月3日 ラグビーフェスティバル 写真2)
○ボールの持ち方・投げ方
・ボールはお腹部分を持ちます。(尖っているところは持たない)
・投げるときは、親指以外の四本(両手で八本)の指でボールをスナップするように押し出します。
・投げた直後は指が相手に向くようフォロースルーします。
・受け取るときはハンズアップし柔らかくキャッチします。胸でキャッチではなく手で取ります。(掌を投げる人に向け、腕を伸ばして早めにキャッチ。)
パスは「受け取ったボールを相手の手元に届ける」までの一連の動作すべてが出来て完成です。郵便屋さんが郵便物を届けるように、正しく素早くボールを届けることが大事です。
忘れ物
2021年6月20日練習時 帽子1点です。(大谷翔平選手所属のMLB ロサンゼルス・エンゼルス)
心当たりある方は福竹まで

※持ち物には必ず名前を記入しましょう。